こんにちは。和田です。
【先取り!!赤鼻セール!!】もクリスマスを持ってフィニッシュして、2024年もいよいよ大詰めです。
毎年の事でありますが、ここから年明けまでホントに一瞬です。
年内にもう一本動画を…っと思いましたが、ちょっと間に合いそうにありません…。焦ってもなのと、2年ぶりにサイドパーク店でも1年振り返り動画をアップしようと思いますので、スケジュール的にも…っというところです。
ちなみにやろうと思っていたネタはコチラ
この凄いシングルの凄さを動画でお届け出来ればと試行中です。
そんな訳で今回はいつもと趣旨を変えてコチラをご紹介
今回ご紹介をするのはコチラ
Ernie Ball Volume Pedal
今更ボリュームペダルかよ!!しかも超ド定番じゃないか!!
っと言われるのは承知の上で今回は進めます。
みなさん、ボリュームペダル使ってますか??
近年では音が痩せるだとか、ボードに入れるとデカい、重たいとか、ちょっと良いボリュームペダルにすると凄く高いだとかマイナスな要因が多いのかな…っという部分と、そもそも手元でコントロールするから必要ないという方も多いのもあると思いますが、それでも定番という地位をずっとキープしているのは凄い事であると思いますので、改めてご紹介させてください。
そんな私も今はボリュームペダルは使っておりませんが、しっかりバンド活動(フュージョンインスト系)をしていた頃はボード内にボリュームペダルが2台(ゲインコントロール用とマスターボリューム用)という時代もありました。
私の場合はシンプルにボリュームまで指が届かない…っというのがあってもれなく2台となってしまったのもありますが…。
こんな風にボリューム自在に扱えたら良いのですが、物理的に届かない(指が短い)ものは仕方ない…。っと、言いながらも2台は重いよね…っという事で練習してどうにか1台にしましたが…。そんな私も音痩せが気になって前段の1台は減らしたかったっというクチですが…。(構造上、否応なしにボリュームポットが一つ噛むわけですから、若干のハイ落ち感はやはり否めないのかなと…。)
が、そんな事をいっても便利なものは便利であります。足元でコントロール出来れば右手は弾くことに集中できるというのもありますし、次に何が起こるかわからないようなスタイルのセッション系や歌モノバックバンドのヘルプの際にはマスターボリュームとして後段にあると便利です(私の場合は実際にかなり助かりました。)
さて、この流れの中では今更ではありますが、ボリュームペダルの使い方を少しおさらい。
今回のブログでいうところの【手前(前段)】とはギターの直後、つまりはペダルの前に繋いでドライブのゲインコントロールする用途、要するにギター、ベース本体にあるボリュームと同じ要領です。
なので、この場合は手元で頑張れば必要がないと言えばないと言えます。
【後ろ(後段)】は何かしらペダルを通した後(バッファーを通した後)に繋ぐ場合で、例えばドライブペダルの後やアンプのセンドリターン部分に繋ぐことによりマスターボリューム(ドライブゲインが上下することなく、シンプルに音量のみの調整)として使用するのが主となります。
この使い方をしたい場合は物理的にボリュームペダルの使用がマストとなります。
さて、そんなこんなのボリュームペダルですが、選ぶ時にややこしくしているのが【インピーダンス】
ハイインピーダンスとかローインピーダンスとかいうあれです。この部分は書き出すとシンプルに綴っていける気がしないので、今回は省きます。
なので、今回はボリュームペダルの仕様用途に合わせてチョイスするという形で納めてください。
こういった時の話の中で良く耳にする【ロー出し、ハイ受け】というワードを聞く限りではハイインピーダンスをチョイスしていれば間違いないのかな…っと思う部ありますが、まずはシンプルな回答例としては
・パッシブのギター及びベースから最初に繋ぐ=ハイインピーダンス
・アクティブのギター及びベースから最初に繋ぐ=ローインピーダンス
・ペダルの後(バッファーの後)に繋ぐ=ローインピーダンス
という形で説明されることが多いのではないかと思います。
こうなるとローインピーダンスが結構主体なのかな…とも思いつつも【ロー出し、ハイ受け】という観点からすれば、もはや全てハイインピーダンスで良いのでは…っという気もしないでもない…。
うーん、ややこしい…
そんな時は以前のコチラの動画。
まさに最も的確な答えではないかと思います。色んなセオリーもあると思いますが、最終的には自身の耳で確認するのがベストという事です。
この場合に無理矢理セオリーな答え出すのであれば【ロー出し、ハイ受け】と言われる部分が正解になるのかなと…。(あくまでたくさんある意見の中の一つの例としてですが…。)
そんな中でどうして今回はErnie Ballのボリュームペダルを紹介しているのか?
それはこのペダル自体が持っている音がポイントです。
先にも触れた通り、ボリュームペダルの構造上、否応なしにボリュームポットは通る訳ですので、多少なりとも音が変わる訳なのですが、それをシンプルに音痩せととるのか、キャラクターとしてとるのかで幾分イメージが変わってくるのではないかと。
そういう部分ではこのボリュームペダルがどことなく、音がゴツくなるようなテイストがあります。
いや、シンプルに音痩せやん…
っと言われるとそれまでではありますが、シンプルに音痩せ、ハイ落ちとは違うこのペダルならではのキャラクターが感じられるのが、このボリュームペダルの可愛いところです。
ゴツイ、重たいと言われる事も多いですが、ボリュームペダルの操作(足を乗っけて押したり戻したりする)のを考えると、なんだかんだとこのくらいのどっしりとした安定性はライブステージは必要です。(さすがに従来のレギュラーサイズはデカいですが、当店で展開しているJRサイズのシリーズは通常のペダルとのサイズ感から見ても丁度良いサイズではなかろうかと思います。)
また近年の値上がりがあったとは言えども、ボリュームペダルとしてはまだお手頃な価格帯でありますので、初めて導入する方、もう一度ボリュームペダルを使ってみようかな…っと思っている方はまずは一度チェックしてみてください。
ちなみに場合によって前段で使ったり、後段で使ったりする方でハイインピーダンス、ローインピーダンス両方持つのはヤダ…、そもそも音痩せはしたくない!!っという方にはコチラ
ミニマムボリューム(かかとの時の最小音量)、ゲインブースター付きのアクティブタイプのボリュームペダルです。
ゲインブースターがある=バッファーが通る状態でありますので、インピーダンスやら使う場所やらを考えなくても良いボリュームペダルです。電源は必要となりますが…。
バッファーの感じも程よくフラットなテイストですので、追加しても邪魔にならないかと思います。
そんな訳で
今一度ボリュームペダル使ってみませんか?
ぜひ一度お試しを!!
※ちなみにこのプレイはボリュームペダルではオススメしません。
多分これは足であやると途中で足が攣るのではないかと…。
などと最後に余談を入れ込みつつ…。
それでは。
和田