こんにちは。和田です。
間に色々とブログを挟んでしまいましたが、そろそろ続き始めていきます。
その間に実はコーナーも少し進化したりしてます。

さて、前回のブログでも触れた通り、今回は
アッテネーターって何?
について触れていきます。
前回のブログはコチラ↓※クリックで別ページでご覧いただけます。
【ブログ】ロードボックスとアッテネーターって!?
そもそもアッテネーターとは?
直訳すると【減衰機】
信号を適切なレベルに落とす機能をもったものです。
今はチャンネルボリュームやマスターボリュームの付いたアンプがほとんどです。
エフェクターでもアンプでも大体のものはゲイン(歪)をアップすると音量もアップしますよね。
ゲインをアップして一緒に大きくなってしまった音量をエフェクターならLEVEL、アンプならチャンネルボリュームやマスターボリュームで調整していると思いますが、昔のアンプにはそんなものはついていませんので、
歪ませる=ゲインを上げる
いい感じに歪んできた!って頃にはもう
大爆音
な訳です。
よく言うところの昔のMarshallです。
MKIIだとかプレキシだとか言われているアレです。
これらのアンプをフルアップで鳴らして時の歪はもう
シビレます!!
もうこの音がたまらないんです。
迫る音圧、切れ味鋭いスピード感は真空管が真っ赤になりながら頑張っている証拠。
まさに真空管の雄叫び
問題はただひとつ
めちゃくちゃ爆音
歪ませたいけど、こんな爆音ではさすがにプレイできない…。
そんな時にアッテネーターの出番です。
これをアンプとスピーカーの間に挟むことによって、めちゃくちゃ爆音を使い易い音量まで落とします。
ここで一つ注意しないといけないのは、アッテネーターで音量は下がっているけど、真空管は通常通り頑張っているという事です。
ライブステージのような爆音を部屋で使うような音量にアッテネーターで下げたとしても、真空管の中身はライブステージで鳴らしているのと同じだけ消耗します。
音量は小さくなっても真空管は頑張って雄叫びを上げているんです。
お気をつけください。
このように真空管が頑張っているサウンドをそのままに音量を落とす(減衰させる)ものが
アッテネーター
の役目です。
近年はこのアッテネーター機能に加えて、ロードボックス、ダミーロードといった機能が追加されているものが増えてきており、アッテネーター機能のみというのは少なくなっています。
これが色々とややこしくなる理由でもあるのですが…。
当店でお勧めしているアッテネーターもダミーロードやキャビシミュ付きのものがほとんどとなります。
それではお勧めのモデルをご紹介していきます。
※入荷待ちの商品もございます。気になるものはお問い合わせくださいませ。
Crews GB-VI (ダミーロード有、ヘッドフォン・ラインアウト有(キャビシミュなし))

ダミーロードやヘッドフォンアウトもありますが、純粋にアッテネーターとしてシンプルに扱いやすいモデルです。
逆にここまでシンプルなものが今は少ないので、実は希少かもしれないです。
2021年6月末に再入荷予定ですので、ご希望の方はご連絡ください。
Fryette PS-2 (ダミーロード、ラインアウト有り(キャビシミュなし)、パワーアンプ)

パワーアンプというイメージが強いですが、そのパワーアンプの機能を使って、アッテネーターとしての役割も出来る優れものです。
アッテネーターは抵抗を通して落とすのに対し、パワーアンプを通して落とすというユニークな考え。
落とした際のサウンドも使用している6L6菅の味が入りますので、落とす+αのサウンドが楽しめます。
PS-2になってからはダミーロード機能も追加されました。
Two Notes Torpedo Captor X 8Ω(ダミーロード有、ヘッドフォン・ラインアウト有(キャビシミュあり)

先のブログでもご紹介をしたキャビネットシミュレーターの老舗Two Noteから出たコンパクトタイプのモデルです。
アッテネーター機能としてはスイッチによる2段階の設定となりますが、キャビネットシミュレーター機能はPCやタブレットで専用アプリを使って操作できるという優れものです。
多機能だけどサイズも小さいのは嬉しいですね。
先のブログが気になる方はコチラ↓
【ブログ】老舗が送り出したフラグシップマシン。 Two Notes Torpedo Studio
UNIVERSAL AUDIO OX | AMP TOP BOX(ダミーロード有、ラインアウト有(キャビシミュあり))

サイレントモードを含む6段階のアッテネーター機能に加えて、ダミーロードはもちろん、キャビシミュ、マイクシミュと多くの機能を盛り込んだモデル。
こちらもアプリにより、PCやタブレット端末から操作できます。
いかがでしょうか?
おススメのアッテネーターを4つほど挙げてみました。
シンプルにアッテネーターとしてはGB-VIが最もシンプルです。
Torpedo Captureも他の機能は使わず、音量を下げるだけでは電源なしで使用できました。
他のモデルは電源が必要となります。
使用される環境、使いたい機能に合わせてお選びください。
どれを選べばいいかわからない!!
って時は
ご相談ください!!
実際に試してみたいって方は
ご来店ください!!
お待ちしております!!
和田
- 楽器購入時のお支払い方法をお選びいただけます
- 銀行振込での決済利用時は事前に商品在庫を確認ください。
ご入金確認後に発送いたします - 商品代引きでのご購入も可能です
ショッピングクレジットもご利用いただけます
パソコンやスマートフォンからお申し込み可能
まずはWEBクレジット シミュレーションをご確認ください